2012.2月の先週のハイライト

alkumu HP top




2012.02.24

1月24日、旭川東海大学の大矢先生と粉川先生の
退官・最終講義を聴きに旭川に行ってきました。
お二人は早稲田の先輩でもあり、所員の吉田の
恩師でもあるので、連れ立って行くことにしたのです。
講義の前に粉川先生設計・監修の
《アイスシェル:アイスパンテオン》を見せて貰いました。
2009年に直径10Mから始まったプロジェクトですが、
毎年5Mずつ拡大し、2012年の今年は、ついに、
直径25Mに挑戦し、見事完成させたのです。
写真では見せて頂いていましたが、
実際に体験するのは初めてでした。
2M程の開口から入ると、いきなり、
ブルーの空気の充満した別世界に包まれます。
床が雪で出来ているせいか、不思議な音響効果も加わり、
あまり重力を感じさせず浮遊感を漂わせています。




その不思議な空間体験の後に、
粉川先生の最終講義を拝聴しました。
1時間弱の講義は、科学的な研究に基づいた様々な
シェル構造を、工法や応用まで追求する研究の過程を、
美しいCADと数式を用いて解説してくれました。
最後に、ポール・ゴーギャンの
『われわれはどこからきたのか?
われわれは何者か?
われわれは何処に行くのか?』
という言葉で講義を締め括られました。





大矢先生は、キャンパスにある研究館の設計を通して、
建築の設計の姿勢を伝えてくれました。
1990年から2年間に亘り、設計チームの合議による設計を目指し、
実践した芸術工学研究館は1993年に完成し、
数々の建築賞を受けたのですが、大矢先生は、
その後の多種多様な使われ方に、
この建物の意義を見出していたのかも知れません。
『芸術工学大学だから可能なプログラムをみつけだし、
形態を与える、それこそが設計計画に一番大切なことなんだよ!!!』
と教え子たちに伝えたかったのだと思います。
最後は、都はるみの『好きになった人』を熱唱し、
盛大な拍手と共に講義を終了しました。




講義が終わると、卒業生を含めた教え子が
ステージに掛けより握手攻めです。
集合写真を撮影してから、再び中庭に出ると、
アイスシェルは巨大な照明器具と変化し、
内部はブルーから一転して白い空間に変わっていました。
お二人の人生のロマンの余韻を、
心地よく反芻しながら帰途に着きました。








2012.02.07

昨年の暮は、何かとドタバタしていて
恒例の《忘年会》を開催することが出来なかったので、
旧正月明けの2月1日に《新年会》をしました。
常連の旧スタッフのSK君が海外出張で参加できず、
風邪の流行のあおりで、当日2名の欠席者がありましたが、
総勢10名が集まり、賑やかに宴を囲みました。

参加者が全員集合してから、急遽、旭川のON先生の
還暦の祝賀会に変え、サプライズプレゼントで
赤いマフラーを贈りました。本当は去年でしたが、
年を越してしまったのでエンジ色のマフラーの案も
あったのですが、真っ赤なマフラーが
黒いカーディガンと濃紺のネクタイに映え、
女学生の憧れになること、間違いなしです!
教え子から貰った赤い万年筆を持ち、
感慨深げに下を向いたのは、ひょっとして、
目の汗を隠すためだったかも知れません。





昨年の作品の写真などを見ながら、
それぞれの近況や情報交換をしましたが、なかでも、
元スタッフのOG君のスリリングな旅行記が話題をさらいました。
今年になってから3週間ほどかけ、
香港から陸路でチベットまで辿り着く旅でした。
バスで行く予定でしたが、現地で調べた結果、
鉄路に変更したそうです。話だけでも興味シンシンなので、
写真の整理が出来たら、『遠征帰国・大講演会』を
お願いしたいと思っています。毎年のことですが、
取材班が飲み食いに夢中で、肝心のスライドや料理や
集合写真などが無く、豪勢なシャンパンや震災の影響で
諦めていた生牡蠣(今年はサロマ産)は跡形もありませんが、
満ち足りた笑顔から察して下さい。
とにかく、これから1年(もう11カ月ですが)、笑顔を絶やさず、
元気で仕事に励むことを約して散会しました。







back


alkumu HP top